大阪市24区を8区に減らすの市民意見を聞かなくていい理由ヤバすぎ(副首都推進局に電話して判明)

なんで都構想否決された直後に、これを「議会だけで決めていい」、って思うんですか?
(あと、福島区民の気持ち、どないすんねん。)
みんなで阻止せなアカンよね。

改めまして、大石あきこです。
1月25日、副首都推進局に、「広域一元化条例」と「総合区案」の大阪市議会上程などスケジュールについて電話で問い合わせたときに判明した、とんでもないことをお伝えします。

そのとき電話で聞いたことは
「総合区案は、大阪市のパブコメ(意見募集)の対象となる案だが、すでに2017年に各区で住民説明会をおこなったので、パブコメはやらなくていいと判断した」です。

いやいや(笑)
2017年にすでに商品説明しましたよね、とか。
誰が覚えてるねん、そんなもん。しかも、代替品(都構想)をこれしかない!って押し売りしたあとでか?
悪徳業者でも言わんわ。そんなこと。
ほんまウケるしかないわ。

しかも2017年時点でどんな説明してたと思います?
上図の総合区案は、2018年5月の「大阪市総合区制度に関するお知らせ」という資料です。
だから2017年に説明した、って言うのも、この資料以上のこと説明できてないわけです。

例えば、この図の2018年時点で、区の名前が「第一区」「第二区」とかですよ。嫌やろ、普通に。
あと、図のQA部とかも、バカらしくてしかたないので、よく見てほしいんですけど、
2018年時点で「市民のみなさんのご意見もお聴きしながら決めていきます」ゆうてますけど、
結局「2017年に意見聞いたからパブコメやらんでOK」ゆうてるやん。
ウソつき過ぎる役所か。

都構想の住民投票だって「今やるべきじゃない」って3割以上の住民が言ってたのに無視して強行して(否決された)わけですから。
市民の意見を聞く気がないにもほどがあります。

さらに電話で言ってたことで最大に危険なのは、
「この2ー3月の議会でのスケジュールは未定だが、この議会で素案が通れば、総合区の開始は2023年と想定
していることです。

はぁ???
ほんまやめて(><)
そんなんやから大阪市のコロナ対策も全国1遅れるわ。こんなGOTOよりもひどい認識では。
みなさんこの事実に気づいてブレーキをかけてほしいです。

あと、
「なんでコロナで大変な状況なのにそんなに急ぐ必要があるのか、局としての考えを聞きたい。」には
「上司に従うのも公務員の仕事だから」という回答でした。
「パブコメ要らん理由、さすがにヤバくないですか?仕事してて思わないですか?」には、
同じ「上司の命令」との回答でした。
常識なら、担当してる局としての「急ぐ理由」を説明すべきところ、

大の大人が、上司の命令だから、しか説明できないってことは「ヤバい仕事です」ってことです。

これはおかしいと思うかた、以下の署名にご協力お願いします。ネット署名または紙署名ダウンロード・郵送を選べます。

あー、今日も美容の話、でけんかったわ!(シルク姉さんのネタです。)

タイトルとURLをコピーしました